Hiroron Labs :: WinKey

 2025年4月 2日(水) 04:08 JST

当サイトをGeeklog1.7.1でリニューアル

dengenさんが作成されたテーマ「Illacrimo for Geeklog1.6.1」を元にして、Geeklog1.7.1対応版を作成しました。 Geeklog1.7.1対応の他にも多言語対応やブロックボックスの追加など手を入れています。

ダウンロード : Illacrimo for Geeklog 1.7.1


優れたWordPress用テーマであるIllacrimoをGeeklogに移植しました。
少しくせがありますのでreadme.txtをご参照の上お試し下さい。

Illacrimoのオリジナル公開サイト:
http://designdisease.com/portfolio/illacrimo/

引用元:http://www.trybase.com/~dengen/log/downloads/index.php/19
 

 

コメント (0件) トラックバック (0件)

関西オープンソース2008に参加します

関西オープンソース2008に参加し、Geeklogセミナーとステージ企画に参加します。
今回はGeeklog1.5の新機能、開発への参加方法、各種カスタマイズ、自動インストーラの便利な使い方など。
どうぞご参加ください。

Geeklog Japaneseセミナー
タイトル: 「OpenIDに対応した汎用CMS Geeklog1.5のご紹介」
日時: 2008年11月7日(金) 13:00 - 13:50 (50 min) 
講師: 今駒哲子(Ivy)他 Geeklog Japaneseコア開発グループ
内容: Geeklog1.5の新機能を中心に紹介します。
Geeklog Japaneseステージ企画
タイトル: 「自動インストーラでどんなサーバへも簡単インストール」
日時: 2008年11月8日(土) 14:05-14:20 (15 min) 
講師: Geeklog Japanese 桜本浩史(ひろろん)
内容: 自動インストーラで,Geeklogだけでなく,Joomla!,MODx,MediaWiki,Zen CART等各種CMSをサーバへ簡単にインストールできることをプレゼンテーションします。
名称
関西オープンソース2008
会期
2008年11月7日(金)13:00~18:00 11月7日 タイムテーブル
2008年11月8日(土)10:00~18:00 11月8日 タイムテーブル
会場
大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリー(受付・展示会場)
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
会場までのアクセス方法
入場料
無料(懇親会は実費)
主催
関西オープンフォーラム
コメント投稿 コメント (0件) トラックバック (0件)

nouveauテーマの効果のテスト

タグ:geeklog nouveau テーマ効果 tips

Geeklogのnouveauテーマではなにやら色々な仕掛けが最初から用意されている。
それらはタグを記述するだけでよいようになっているので、日本語でのメモと効果の確認を以下で行っています。


次のように記述するとコンソール表示のようになります。
<pre>まずはpreタグです</pre>
まずはpreタグです

次のように記述するとメモやTIPSのようになります。
<span class="note">次はspanタグでクラスがnote</span>
次はspanタグでクラスがnote

次のように記述すると情報表示のようになります。
<span class="info">次はspanタグでクラスがinfo</span>
spanタグでクラスがinfo

次のように記述するとアイデアや工夫やTIPSのようになります。
<span class="idea">次はspanタグでクラスがidea</span>
spanタグでクラスがidea

次のように記述するとヘルプのようになります。
<span class="help">次はspanタグでクラスがhelp</span>
spanタグでクラスがhelp

次のように記述するとダウンロードのようになります。
<span class="down">次はspanタグでクラスがdown</span>
spanタグでクラスがdown

次のように記述すると注意のようになります。
<span class="alert">次はspanタグでクラスがalert</span>
spanタグでクラスがalert


次はブロッククオートで囲みます。
<blockquote><p>ブロッククオートで囲みます。</p></blockquote>

ブロッククオートで囲みます。
一行だとブロッククオートのマークが綺麗に表示されないので二行以上必要です。



次はリスト表示の色々です。
まずはイメージでのリストです。
  • <ul class="arrow"><li>...</li></ul>
  • <ul class="bug"><li>...</li></ul>
  • <ul class="cart"><li>...</li></ul>
  • <ul class="check"><li>...</li></ul>
  • <ul class="script"><li>...</li></ul>

次にリスト項目の小丸です。
  • <ul class="bullet-blue"><li>...</li></ul>
  • <ul class="bullet-grey"><li>...</li></ul>
  • <ul class="bullet-plus"><li>...</li></ul>
  • <ul class="bullet-rss"><li>...</li></ul>
  • <ul class="bullet-star"><li>...</li></ul>

リストサンプルの最後は数値です。
ulタグは次のように宣言してliで数値を指定します。
<ul class="number">...</ul>
  • <li class="num-1">...</li>
  • <li class="num-2">...</li>
  • <li class="num-3">...</li>
  • <li class="num-4">...</li>
  • <li class="num-5">...</li>
  • <li class="num-6">...</li>
  • <li class="num-7">...</li>
  • <li class="num-8">...</li>
  • <li class="num-9">...</li>

その他にもJavaScriptなどで効果が用意されてますので英語ですが配布サイトのドキュメントをご覧下さい
コメント投稿 コメント (2件) トラックバック (0件)

Geeklog TIPS ブロック用 MYハック

タグ:geeklog ハック tips ブロック lib-common.php

いつもはwikiの「ブロックテンプレートでPHPを使う」を参考にしつつその他必要な追加改造を毎回思い出しながらしてたのですが、今回まとめてみました。
これは毎回サイト製作を行う場合に必ずやっているブロック表示用のMY標準ハックです。

【ブロックハックの概要】
  • ブロックテンプレートでPHPを使えるよにする(wikiのまんま)
  • ブロックへブロックIDも出力({block_id}を使えるようにする)
  • タイトルの先頭が .(ドット) ならタイトル<H2>を表示しない。(wikiのまんま)



lib-common.php (1433行付近: COM_startBlock)
function COM_startBlock( $title='', $helpfile='', $template='blockheader.thtml' )
{
    global $_CONF, $LANG01, $_IMAGE_TYPE;
    global $_TABLES; // 20080724 blockid by hiroron

    $block = new Template( $_CONF['path_layout'] );
    $block->set_file( 'block', $template );

    $block->set_var( 'site_url', $_CONF['site_url'] );
    $block->set_var( 'layout_url', $_CONF['layout_url'] );
    $block->set_var( 'block_title', stripslashes( $title ));
    // <blockid> 20080724 by hiroron
    $block_id = DB_getItem(  $_TABLES['blocks'] , 'name', "title = '" .  stripslashes( $title ) . "'");
    $block->set_var( 'block_id', $block_id);
    // </blockid> 20080724 by hiroron

    if( !empty( $helpfile ))
    {
        $helpimg = $_CONF['layout_url'] . '/images/button_help.' . $_IMAGE_TYPE;
        if( !stristr( $helpfile, 'http://' ))
        {
            $help = '<a class="blocktitle" href="' . $_CONF['site_url'] . '/help/' . $helpfile
                . '" target="_blank"><img src="' . $helpimg
                . '" border="0" alt="?"></a>';
        }
        else
        {
            $help = '<a class="blocktitle" href="' . $helpfile
                . '" target="_blank"><img src="' . $helpimg
                . '" border="0" alt="?"></a>';
        }

        $block->set_var( 'block_help', $help );
    }

    $block->parse( 'startHTML', 'block' );

    // <exec php> 20080724 by hiroron
    // return $block->finish( $block->get_var( 'startHTML' ));
    $tmp = $block->finish( $block->get_var( 'startHTML' ));
    ob_start();
    eval( '?>' . $tmp );
    $retval = ob_get_contents();
    ob_end_clean();
    return $retval;
    // </exec php> 20080724 by hiroron
}


次にブロックテンプレートを修正します。
blockheader.thtml
<!-- blockheader.thtml { -->

<div class="block-center" id="{block_id}">
<?php if ( 0 != strncasecmp("{block_title}",".",1) ) { ?>
  <h2>{block_title}{block_help}</h2>
<?php } ?>
  <div class="block-center-content">

<!-- } blockheader.thtml -->

blockheader-left.thtml
<!-- blockheader-left.thtml { -->

    <div class="block-left" id="{block_id}">
<?php if ( 0 != strncasecmp("{block_title}",".",1) ) { ?>
      <h2>{block_title}{block_help}</h2>
<?php } ?>
      <div class="block-left-content">

<!-- } blockheader-left.thtml -->

blockheader-right.thtml
<!-- blockheader-right.thtml { -->

    <div class="block-right" id="{block_id}">
<?php if ( 0 != strncasecmp("{block_title}",".",1) ) { ?>
      <h2>{block_title}{block_help}</h2>
<?php } ?>
      <div class="block-right-content">

<!-- } blockheader-right.thtml -->


こういったMYハックも、wkyGeeklogInstaller用のレシピで、できるようにならないかなぁ~
コメント投稿 コメント (0件) トラックバック (0件)